帯状疱疹について
- 「水痘帯状疱疹ウイルス」という水ぼうそうと同じウイルスが原因です。
- 多くは体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と小さな水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。
- 50歳以上になると発症率が増加し、80歳までに約3人に1人が発症するとされます。
- 皮膚症状が治まった後も痛みが継続する、「帯状疱疹後神経痛」が合併症としてあります。
- 予防にはワクチンという選択肢があります。
「水痘帯状疱疹ウイルス」による感染症で、水痘(みずぼうそう)と同じウイルスが原因となります。この水痘帯状疱疹ウイルスへの初感染で水痘を発症しますが、水痘の治癒後もこのウイルスは神経節に潜伏感染しています。
潜伏感染している水痘帯状疱疹ウイルスが様々な誘因により再活性化すると、再び神経を伝わってその支配領域の皮膚に達して帯状疱疹として発症します。
このウイルスの再活性化の誘因としては、加齢・疲労・ストレス・外傷・手術・悪性腫瘍・その他の免疫抑制状態などが考えられています。
特に50歳以上になると発症率が増加し、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています。
また帯状疱疹は一度かかったら終わりではなく、再発率も6.4%とされています。
帯状疱疹の症状
帯状疱疹の症状には特徴があります。
- 皮膚症状
体の左右どちらか片側に、赤い斑点と小さな水ぶくれが多数集まって、帯状に出現します。
その後に水ぶくれが破れて、かさぶたとなって約2~4週間程度で皮膚症状は治まります。 - 痛み
痛みにも①前駆痛、②急性帯状疱疹痛、③帯状疱疹後神経痛があります。
①前駆痛
皮膚症状に先行してみられるもので、程度も様々でピリピリしたような感じから痛くて眠れないほど強い場合もあります。
皮膚症状がなくても体の片側の帯状にピリピリした痛みが出ている場合は帯状疱疹の可能性がありますが、前駆痛は長くても1週間程度とされているためそれ以上経過しても皮膚症状が出現しなければ帯状疱疹である可能性は低くなります。
②急性帯状疱疹痛
皮膚症状の改善とともにゆっくりと軽快していき、発症から約1か月であまり気にならない程度となります。
③帯状疱疹後神経痛(PHN)
皮膚症状が治まった後も痛みが継続するもので、神経自体が損傷されてしまって起こる痛みのため改善しにくいのです。(目安として皮膚症状が改善してから3か月以上経過しても痛みが残る場合を指します。)
この痛みは人によって様々で、「焼けるようなピリピリした痛み」、「ズキンズキンとする痛み」などと表現されることがあります。この痛みも数か月から数年にわたり持続して難治化する場合があります。
50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち、約2割が帯状疱疹後神経痛に移行するとされています。 - 症状の分布
症状の分布に特徴があるのは神経の支配領域に沿って発症するためです。
帯状疱疹の治療
症状の軽減、重症化の予防、帯状疱疹後神経痛の予防のためにも早期に治療を開始することが重要です。
この病気の原因は「水痘帯状疱疹ウイルス」なので、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬が基本となりますが、痛みに対しての補助療法も併せて行います。
抗ウイルス薬の効果を得るには発症初期ほど効果が高く、皮膚症状出現後3日(72時間)以内の早期投与が望ましいとされます。
帯状疱疹を予防するワクチン
帯状疱疹を予防するワクチンは2種類あり、対象は50歳以上の方です。
ワクチンは帯状疱疹を完全に予防するものではないですが、帯状疱疹を発症しないための選択肢のひとつになります。
弱毒化生水痘ワクチン
- 小児の水痘予防ワクチンとして使用しています。
- 2016年に50歳以上の帯状疱疹の予防に対しても承認されました。
- 接種回数1回の皮下注射で、比較的低価格ですが、予防効果はそこそこです。
- 帯状疱疹の発症予防効果は50~60%で、帯状疱疹後神経痛の減少率も約60%と報告されています。
- ステロイド剤、免疫抑制剤などの内服治療(=免疫抑制をもたらす治療)を受けている方には出来ません。
- 副反応としてはワクチン接種による痛みや腫れなどの一般的なもの以外に、接種後1~3週間後に発熱や、3~5%に全身性の水痘様発疹がみられることがあります。
シングリックスⓇ
- 帯状疱疹の予防のための専用ワクチンで、2020年1月に発売となりました。
- 接種回数2回(2~6か月の間隔)の筋肉内注射で、高価格ですが、予防効果は非常に高くその持続期間も長期になります。
- 2回接種による帯状疱疹の発症予防効果は、50歳以上は97.2%で70歳以上でも89.8%で、また帯状疱疹後神経痛の減少率も50歳以上は100%で70歳以上でも85.5%と高い効果が認められています。
- 臨床試験の結果では、局所性(注射部位)の副反応の主なものは痛み(78%)、発赤(38%)、腫れ(26%)で、全身性の副反応の主なものは筋肉痛(40%)、疲労(39%)、頭痛(33%)でした。他のワクチンに比較して局所性副反応の頻度は高いですが、いずれも3日前後で消失することが分かっています。
両者のワクチンの比較は以下のようになります。
「帯状疱疹になりたくない!」という人には高価ですがシングリックスを、「帯状疱疹は心配だけどそこまでお金をかけたくない。」という人には水痘ワクチンを提案します。
帯状疱疹の予防接種を希望される方は事前予約が必要です。
料金は「予防接種」のページをご覧ください。
|
水痘ワクチン |
シングリックス |
---|---|---|
ワクチンの種類 |
生ワクチン |
不活化ワクチン |
接種回数 |
1回 |
2回(2ヵ月空けて) |
接種部位 |
皮下 |
筋肉内 |
予防効果 |
50~60% |
90%以上 |
持続期間 |
5年程度 |
少なくとも9年以上 |
免疫抑制状態への使用 |
不可 |
可 |
費用 |
比較的安い |
高い |
長所 |
●1回接種で済む ●値段が安い |
●予防効果が高い ●持続期間が長い ●免疫抑制状態でも接種可能 |
短所 |
●免疫抑制状態では接種不可 ●持続期間が短い |
●2回接種が必要 ●値段が高い |